詳細情報
映画をみる、映画でみる (第26回)
女たちの解放区―「外泊」
書誌
解放教育
2011年6月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「日本はひとつ」「がんばれ日本」。東北大震災で混乱の極みにあるこの社会を飛び交う官や民のスローガンだ。多数者が困った際に打ち出してきた理性も知性もない「ひとつ」は、小さき声への恫喝、いい換えれば状況への異論、違和感を排除することである。原子力政策の「嘘」を歌にしたミュージシャンに少なからぬ批判が寄せ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画をみる、映画でみる 35
「思想」とは何か
解放教育 2012年3月号
映画をみる、映画でみる 34
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
解放教育 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 33
「アジアの窓」釜山国際映画祭(下)
解放教育 2012年1月号
映画をみる、映画でみる 32
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
解放教育 2011年12月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
映画をみる、映画でみる 26
女たちの解放区―「外泊」
解放教育 2011年6月号
実践
指導形態の工夫は?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
低学年/ほんね,せつねー輪(わ)…
楽しい体育の授業 2018年9月号
視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高…
地理
探究プロセスを重視した「地理総合」の防災学習プラン
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る