詳細情報
映画をみる、映画でみる (第24回)
この世界で難民であるということ―「君を想って海をゆく」
書誌
解放教育
2011年4月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
―「君を想って海をゆく」 本作の主人公はクルド人の「不法移民」の青年だ。イギリスに移住した恋人を追い、フランスの港町からドーバー海峡を泳いで渡ろうとする。だが、作品は、そんな粗筋から想像されるようなロマンチックなラヴ・ストーリーではない。自国の移民政策への怒りを原動力に、フィリップ・リオレ監督は、練…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画をみる、映画でみる 35
「思想」とは何か
解放教育 2012年3月号
映画をみる、映画でみる 34
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
解放教育 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 33
「アジアの窓」釜山国際映画祭(下)
解放教育 2012年1月号
映画をみる、映画でみる 32
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
解放教育 2011年12月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
映画をみる、映画でみる 24
この世界で難民であるということ―「君を想って海をゆく」
解放教育 2011年4月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉準備運動で、ボールは友達
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 資料『ALTと行う小学校英会話の授業』で成功した授業
打ち合わせも5分。スマートボードを使い,子どもたち大興奮の授業。
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
学級のイベント
子どもたちをつなぐ 保護者たちをつなぐ
生活指導 2008年4月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る