詳細情報
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第10回)
「新興国」はどっち?
書誌
解放教育
2011年1月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「日本ってたった一三〇〇年ぐらいしか歴史がないのか。意外に新しい国なんだ。」 私が奈良遷都一三〇〇年祭のことを話した時の、スリランカ人の元同僚の言葉です。これまで、一三〇〇年を短いと評価する反応にはあまり遭遇したことがなく、正直、驚くと同時になるほどと合点も行きました。たいていの人は一三〇〇年という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 24
「愚か者」をめざして
解放教育 2012年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 23
「開発」の先は「幸福」?
解放教育 2012年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 22
「ジェンダー」をめぐるあれこれ
解放教育 2012年1月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 21
国際協力という職業
解放教育 2011年12月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 10
「新興国」はどっち?
解放教育 2011年1月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
何で“国際理解が英語活動”なのか
総合的学習を創る 2001年2月号
総合的学習で「調べ考える」(追究)技能の開発
地域/地域追究のポイントは「文脈づくり」にあり
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2002年7月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る