詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第12回)
これのいいことってなんだろう
書誌
解放教育
2010年12月号
著者
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
スシル。大阪市内にある定時制高校に編入学して1年半、ネパールから「ここまで来た」。将来の夢は電子エンジニアになること。写真は高校の授業のようす。(詳しくは今月号の『共生のトポス』を…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
多文化な子どもたちの声にふれる 22
ちばりよー わったあ しんか!
解放教育 2011年10月号
多文化な子どもたちの声にふれる 21
0(ゼロ)
解放教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 12
これのいいことってなんだろう
解放教育 2010年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 17
単元の指導と評価の計画の作成についてA
社会科教育 2020年8月号
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
評価規準をどう設定すればよいか
絶対評価の実践情報 2003年11月号
編集後記
特別活動研究 2003年6月号
見事に合格したあの親子
本人を信じてまかせて、学校の授業を大事にする。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る