詳細情報
おもちゃばこ (第33回)
「じまん」しようよ! よろこびあおうよ!(2)
書誌
解放教育
2009年12月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九月に、五年生が「自分にとって友だちとは」という活動をしたときです。子どもたちから気になる感想が出てきました。その感想と子どもたちの現状を考えたとき、できるだけ早く「じまんについて」の活動をする必要があると感じた担任とわたしは、急きょ年間計画を練り直し、一〇月に「じまんについて」をすることにしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 33
「じまん」しようよ! よろこびあおうよ!(2)
解放教育 2009年12月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“優秀な教員の表彰制度と特昇”の実現
優秀教育の定義・認定方法を慎重に
学校運営研究 2001年7月号
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
編集前記
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
「学習意欲」を育てる算数・数学科授業の工夫
工夫して解いたり、問いを持ったりする子どもの育成を目指して
授業研究21 2003年6月号
授業の腕を上げる体育クリニック 29
体育授業の微細技術D
様々な種類の教具を用意する
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る