詳細情報
映画をみる、映画でみる (第2回)
「国境」とは何か
書誌
解放教育
2009年5月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二回 「『国境』とは何か」 一国の範囲を示す国境線とは、侵略と領有によって引き直されていく暴力の痕跡でもある。一九世紀後半、アイヌモシリ、琉球と支配を広げていった近代日本政府は、台湾、そして朝鮮をも一つの領土にした。暴力で境界線を取り払い、廉価な労働力として人びとを輸入する一方、敗戦後は引き直され…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画をみる、映画でみる 35
「思想」とは何か
解放教育 2012年3月号
映画をみる、映画でみる 34
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
解放教育 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 33
「アジアの窓」釜山国際映画祭(下)
解放教育 2012年1月号
映画をみる、映画でみる 32
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
解放教育 2011年12月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
映画をみる、映画でみる 2
「国境」とは何か
解放教育 2009年5月号
1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
小・中学校と高等学校との連携の必要性
社会科教育 2022年1月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
単元の指導計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
生活指導 2012年3月号
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
【提言】わくわくする気持ちを大切に
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る