詳細情報
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくりの方法論と今日的課題
書誌
解放教育
2009年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〇九年二月四日の『中日新聞』は、オバマ大統領のミシェル夫人が教育省を訪れ、「わたしを育ててくれた公立学校がなければ、今のわたしたちはない」と教育の「変革」を呼びかけることで公務を始動した、と報じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくり ステップ・アップのための方法
解放教育 2009年5月号
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
「授業で大切にしているもの」―生活科の授業の中から
解放教育 2009年5月号
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
書きこみ学習からみえてくるくらし―『書く・聴きあう』
解放教育 2009年5月号
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
子ども自らが学ぶ授業を追求するためには……
解放教育 2009年5月号
特集 若い教師にススメる「授業の方法」
みんなで学習しているという実感を
解放教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくりの方法論と今日的課題
解放教育 2009年5月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校評議員は、校長の資質能力を高める
現代教育科学 2000年10月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案H〜近代文学を…
国語教育 2015年12月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
漢字スキルは間違いをインプットさせないシステム
教室ツーウェイ 2007年7月号
〈読み取り力をつけるフレームワーク〉を追試して
フレームワークを使用して教材の特性を知り、授業をデザインする
国語教育 2013年8月号
一覧を見る