詳細情報
北のおるた〜北海道からの便り〜 (第1回)
さっぽろ自由学校「遊」を紹介します
書誌
解放教育
2008年7月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめまして 長い長い冬の間に積もり積もった雪が融け、暖かな日差しが感じられるようになると、枯れ木のように見えていた樹々から新たな芽が顔を出し、 辛夷もつつじも梅も桜もチューリップもタンポポも、あらゆる花々が先を争うように一気に咲き出す北海道の春がやってきます。そう、いまこの文章を書いている五月の連…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北のおるた〜北海道からの便り〜 22
畠山敏さんと紋別における取り組み
解放教育 2012年3月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 21
「希望」としての夕張
解放教育 2012年1月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 20
国の責任と人びとの権利
解放教育 2011年11月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 19
「むすびば」誕生
解放教育 2011年7月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 18
紋別における取組みから
解放教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
北のおるた〜北海道からの便り〜 1
さっぽろ自由学校「遊」を紹介します
解放教育 2008年7月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 9
体つくり運動・2教材
ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
楽しい体育の授業 2015年12月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
見えないものを推理させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
ものづくり―いま挑戦させたい面白題材3
「木」「竹」「電気」を使ったものづくり
楽しい理科授業 2002年7月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る