詳細情報
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 (第3回)
私のこと(資料)<下>
書誌
解放教育
2007年7月号
著者
福地 幸造
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(『落第生教室』明治図書 一九七九年より) わたしのこと(資料)<下> 福地 幸造 その四 敗戦、復学、放浪のこと ポツダム宣言受諾、戦争終結は、そんなにショックを受けなかった。通信器材を飛行場の周辺に分散させていて、その当番に壕の中に泊ることがしばしばあった。受信器を作動させて、いわゆる「敵国通…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 5
生活つづり方の後衛の位置で―わたしが学んできたもの―(下)
解放教育 2007年9月号
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 4
生活つづり方の後衛の位置で―わたしが学んできたもの―(上)
解放教育 2007年8月号
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 2
私のこと(資料)<上>
解放教育 2007年6月号
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 6
「福地幸造・著作目録」といくつかの思い出
解放教育 2007年10月号
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 1
岸辺にて
解放教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 3
私のこと(資料)<下>
解放教育 2007年7月号
授業でそのまま使える!オリパラ教材の活用ガイド
オリンピック・パラリンピックに関する指導参考資料
楽しい体育の授業 2020年7月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【提案】小学校社会科の検討課題は何か
社会科教育 2014年8月号
【コラム】成功した年間指導計画・中学校
指導事項からの発想で年間指導計画を作る
実践国語研究 2007年5月号
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
低学年/子どもに開かれた「学び方」を育む
国語教育 2001年5月号
一覧を見る