詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第21回)
いま、ここでの自分にこだわって(後編)
ふたたび愛媛、第五八回全同教大会へ
書誌
解放教育
2006年12月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
From:M.TOGAWA To:川口泰司 Subject:素敵な出会いをありがとう 川口くん、昨日は本当にお世話になりました。前夜、遅くまでの熱い暑い(笑)語り、早朝からの総出の会場準備、そして、他県と比較すればわずかでも一五〇人を越す人たちが、自費で自力で集まってこられる。その気概に圧倒され、話…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 21
いま、ここでの自分にこだわって(後編)
ふたたび愛媛、第五八回全同教大会へ
解放教育 2006年12月号
私の学校づくり
「学校は変わる」を実感できるように
生活指導 2004年4月号
発達障がいの子のA10神経系を活発にし前頭前野を鍛える「アタマげんき」
視知覚トレーニングとして「どこどこ」を活用する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの反応は正直だった!
向山型算数教え方教室 2006年1月号
シンポジュウム/“子育ての外注化”と“親子の関係性喪失”がもたらすもの…
意見
愛も言語も数学も、そして総合保育も駄目にする保育行政
学校運営研究 2003年8月号
一覧を見る