詳細情報
生かされて―ヒロシマから未来へ (第9回)
組合運動に
書誌
解放教育
2006年12月号
著者
下原 隆資
ジャンル
人権教育
本文抜粋
校内での闘い 教職に就き、二年C組の担任となったが、敗戦により中学校が義務教育となったので、保護者も生徒も仕方なく学校に来させ、来ていた生徒が多数いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生かされて―ヒロシマから未来へ 12
未来の子どもたちに
解放教育 2007年3月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 11
反差別・反戦・反核運動へ
解放教育 2007年2月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 10
解放教育をめざして
解放教育 2007年1月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 8
立場の自覚
解放教育 2006年11月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 7
中学教師となって
解放教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
生かされて―ヒロシマから未来へ 9
組合運動に
解放教育 2006年12月号
投稿 実践記録
コメント
生活指導 2002年9月号
自然観察のさせ方基礎・基本 9
交流活動で見方を広げ深めよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
国語教育時評
「百聞は一見に如かず」という諺は、正しいのか―読んで分かることと見て分かること―
国語教育 2010年8月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
マカトン法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る