詳細情報
自然観察のさせ方基礎・基本 (第9回)
交流活動で見方を広げ深めよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年12月号
著者
菅井 啓之
・
神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<シェアリングがものの見方を広げる> 自然観察は観察すること自体の面白さに加えて,他の人が目の前の自然をどのように見ているのかを知る楽しみがある
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自然観察のさせ方基礎・基本 12
内面性を耕す自然観察
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
自然観察のさせ方基礎・基本 11
ホリスティックな見方を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
自然観察のさせ方基礎・基本 10
身近な自然の小さないのちを見つめ直す
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
自然観察のさせ方基礎・基本 8
記録し整理することの大切さ
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
自然観察のさせ方基礎・基本 7
理由や原因を考えてみよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
自然観察のさせ方基礎・基本 9
交流活動で見方を広げ深めよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
読書案内
『子どもの貧困と社会的排除』
生活指導 2010年10月号
読書案内
『哲学から未来をひらくB共生と共同、連帯の未来―21世紀に託された思想』
生活指導 2010年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
向山型算数教え方教室 2012年6月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
8 変化のある繰り返しで全員を習得させている
飽きずに繰り返させるために
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る