検索結果
書誌名:
学習ワーク
連載名:
自然観察のさせ方基礎・基本
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第1回)
  • 不思議さ・美しさを発見することから始めよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自然観察のねらいを明確にする 自然観察という活動は,生活科や理科,総合的な学習に限らず,国語で自然を題材に詩を書いたり,俳句や短歌を作る時,音楽で自然の音探しをする時,図工で写生をする時など様々な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第2回)
  • 多面的・複眼的に見てみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 多面的に見てこそ全体像が見える 「花は盛りに,月は隈なきをのみ見るものかは」と徒然草が語るように,満月のみが月の真に美しい姿ではなく,少し欠けたる月の美しさ,また三日月も上弦の月も下弦の月もさらに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第3回)
  • 焦点化し,拡大して見る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈顕微鏡で宇宙を探る〉 ミクロの世界,原子の世界の構造が宇宙の構造と類似しているという実に不思議な世界が私たちを取り巻いている。部分を詳しく知ることから,全体像が浮かんでくるのである。この見方を自然観…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第4回)
  • 比べると見えてくる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈形状を比べる〉 自然界を構成する全ての物はどれをとっても独自性,個性を持っている。しかしどれか1つだけを取り出して,それだけを見ていてもその特徴は見えにくい。たとえば,木の葉1枚を観察してその特徴を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第5回)
  • 調べることで見えてくるものがある
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈調べるとはっきりする〉 私たちが直感的に何気なく思っていることも,正確に調べてみることで明確に認識することができる。また,調べることで初めて見えてくることも多い。調べるといっても,研究したり探究した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第6回)
  • 継続観察で見えてくるもの
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<少し続けて見聞きすれば> 普段私たちは外界の何かを見たり,音を聞いたりして生活しているが,少しのあいだ時間をかけてじっくり見たり,しばらくのあいだ聞き入ったりすることは意外に少ないものである。よほど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第7回)
  • 理由や原因を考えてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<身近な自然から不思議を見つけよう> 何気なく見過ごしているごく身近な自然の中には,ちょっと意識してみると「おや?」「どうしてだろう?」「なぜなの?」と思うことがいくらでも見つかるものだ。見つけようと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第8回)
  • 記録し整理することの大切さ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<スケッチの重要性を再認識したい> 最近では生活科や理科においてもデジカメを使って記録することが増えた。手軽でしかも誰が撮っても同じように撮れるので記録には最適である。しかしその便利さの反面,記録者自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第9回)
  • 交流活動で見方を広げ深めよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<シェアリングがものの見方を広げる> 自然観察は観察すること自体の面白さに加えて,他の人が目の前の自然をどのように見ているのかを知る楽しみがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第10回)
  • 身近な自然の小さないのちを見つめ直す
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈小さないのちを見つめよう〉 寒い季節は野外へ出ることもおっくうになりがちである。生き物たちの姿も見えなくなって閑散としている感じがする。そのような状況だからこそ小さないのちの営みへ思いを向けて優しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第11回)
  • ホリスティックな見方を育てる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈全てのいのちはつながっている〉 些細なことも仔細に見れば全てがつながり支え合い生かし合っている。言わば世界は網のようなもの。個々の生物,それぞれのいのちはその網の中の結び目一つ一つに当たると考えられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
  • 内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ