詳細情報
特集 全国に広がる人権教育◇日教組第五四次教研集会(札幌)より
各地からのリポート
「あーあ、カラスも遠くで鳴いてるわ」
書誌
解放教育
2005年6月号
著者
越井 千鶴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、今小学校二年生三二名の担任をしています。 私に持ち上がりを決意させたのは、Kさんのお母さんの「先生は一年間だけ担任すれば終わりでしょ。私は一生です」という言葉でした。Kさんは、一年生の時、授業中は自分の気の向くまましている。耳に入ってきたことに関心があるとずっとしゃべりつづけている。友だちにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育分科会共同研究者からのコメント
全国の《現実》から反差別の教育創造へ
解放教育 2005年6月号
人権教育分科会共同研究者からのコメント
厳しさが錯そうする状況の中で自立する力をどう育てるのか
解放教育 2005年6月号
人権教育分科会共同研究者からのコメント
人権教育分科会の模索
解放教育 2005年6月号
各地からのリポート
児童養護施設に併設された小中学校からの発信
解放教育 2005年6月号
各地からのリポート
国際教室に取り組んで
解放教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
各地からのリポート
「あーあ、カラスも遠くで鳴いてるわ」
解放教育 2005年6月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 8
作分の指導
心を育てる学級経営 2007年11月号
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校中学年〕ドラえもん「右か左か人生コース」を資料にして
道徳教育 2013年11月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校中学年/〔食育〕教材名「ぼくをうごかすコントローラー」
「食育」と関連した道徳授業
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る