詳細情報
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第2回)
大阪市大・部落問題研究会の創立に参加する!
書誌
解放教育
2005年5月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 父のこと 私は、長い間父親のことを受け入れられなくて悩んでいました。私の鮮烈な記憶は、何人かの子どもたちが、父親が松葉杖をついて、足を引きずっている格好を真似て、今は死語になっている「ちんば」という言葉を浴びせてきたことです。何回か同じことがあり、弟までいじめられて泣いているのに出くわし、もの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解放教育四一年間のさまざまな出会い 14
阿武野高校「調査研究校」知的障害生徒受け入れの三年間の日々
解放教育 2006年6月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 13
絵本で語り継ぐムラの誇り
解放教育 2006年4月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 12
激動の時代を迎えて
解放教育 2006年3月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 11
井の中の蛙、大海を知らず
解放教育 2006年2月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 10
世代間連鎖を考える
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育四一年間のさまざまな出会い 2
大阪市大・部落問題研究会の創立に参加する!
解放教育 2005年5月号
一覧を見る