詳細情報
共生のトポス (第30回)
治安問題と外国人
書誌
解放教育
2004年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
警察庁が今年三月に公表した「来日外国人犯罪の現状」のデータは、「四万件過去最多記録」「摘発人数二万人突破」などの見出し、「急増」とか「凶悪化」といった修飾語とともに全国一斉に報道された。データは、来日外国人検挙件数と人数、全体検挙数に占める来日外国人構成比などで、それらがどのようにつくられているかに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 30
治安問題と外国人
解放教育 2004年9月号
総論
1 数学的な思考力・表現力を高めるノート指導―式,図,表等を使って着想,プロセス,根拠等を書く習慣をつける―
楽しい算数の授業 2012年1月号
最初の三分間に技量のすべてが現れる―私の体験した原則
「よい授業」は、言葉を削るところから生まれる
授業研究21 2002年10月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
地図や写真・グラフを読み取る力をつける
授業研究21 2006年5月号
同時代を生きる教師たち 2
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
生活指導 2002年1月号
一覧を見る