詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第7回)
題材がひらかれるとき
書誌
解放教育
2003年11月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 Sくんの題材ノート 子どもたちは、自他に関わる周りのようすや自分の心内も含めて、徐々にくわしく書けるようになってきた。必要な説明も入れながら書くことも覚えた。個人差はたしかにあるけれど、みんながそれなりに、生活つづり方としての文章を書くことに抵抗はなくなってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 7
題材がひらかれるとき
解放教育 2003年11月号
「考える力」を育てる終末発展段階の発問づくり―読みを中心に
中学校/「記憶」の表現が「考える力」を育てる
国語教育 2003年9月号
TOSSノートで子どもが変わった
筆圧が強くて間違いなおしを何度もするH君にぴったりだったTOSSノートの紙質。
教室ツーウェイ 2004年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
中学年/なわとび指導はパーツに分けて小刻みに続ける
楽しい体育の授業 2012年1月号
「生き方」指導のための教材開発
中学生のための教材開発
中学生にプラス思考を教える
心を育てる学級経営 2006年9月号
一覧を見る