詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第6回)
「説明をする」こと
書誌
解放教育
2003年10月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 借り物は文章が行き詰まる 過ぎ去ったことをよく思い出して展開的に過去形で書くということを徹底させるのは、六年生でも四年生でも、何年生であっても、文章を書くことの勉強を始めるための原則だ。なぜかといえば、展開的過去形表現というこの表現方法は、言いたいことのある文章、伝えたいことのある文章、あるい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 6
「説明をする」こと
解放教育 2003年10月号
中学年児に徹底させたい「危機意識」
危機意識はより具体的にシミュレートする
心を育てる学級経営 2005年6月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 4
7月
高学年/「得意技発表会」で普段は見せない面を見せ合う
授業力&学級経営力 2022年7月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る