詳細情報
座標
国連リテラシーの一〇年
二〇〇七年識字・日本語学習支援法制定をめざして
書誌
解放教育
2003年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
国際連合は、二〇〇三年から二〇一二年を「国連リテラシー(識字)の一〇年」と定めた。この国連の提起を受けて、日本で二〇〇七年に「識字・日本語学習支援法」を制定しよう。これが主張である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
日本は歴史のとらえ直しをしたのか?
解放教育 2001年10月号
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
座標
国連リテラシーの一〇年
二〇〇七年識字・日本語学習支援法制定をめざして
解放教育 2003年3月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
“別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
向山型国語に挑戦/指定教材 57
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山型算数実力急増講座 144
1つの図の中に10の情報を表現する
図を描く技能を高める演習問題
向山型算数教え方教室 2011年9月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
国語教育 2023年2月号
一覧を見る