詳細情報
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
スクールセクハラと男女共生教育―カウンセリングの現場から感じること
書誌
解放教育
2003年1月号
著者
本多 利子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 相談室での子どもたちの会話 「先生! これってセクハラ?」と一人の生徒がカウンセラーの私に話し出すと、まわりの生徒たちも、「そうや……私も気持ち悪いこといっぱいあるねん」「校則チェックの時に、スカートの丈が短いからと上着の下から平気で手をいれるねん……ゾゾゾってしてくんねんで。された方の気持ち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
特集の趣旨
解放教育 2003年1月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
虐待・暴力とジェンダー―子育て支援の現場から
解放教育 2003年1月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
子どもの遊びとジェンダー―テレビメディアの影響から
解放教育 2003年1月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
男性にとってのジェンダーフリー―運動音痴の男の子の視点から
解放教育 2003年1月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
セクシュアリティの多様性―性的マイノリティの立場から
解放教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
スクールセクハラと男女共生教育―カウンセリングの現場から感じること
解放教育 2003年1月号
国語教育人物誌 234
岐阜県
国語教育 2010年10月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 11
小学6年/「カウントダウンイベント」をしよう
授業力&学級経営力 2016年2月号
子どもが仲良くなるイベント
〈高学年〉一致団結!ドンジャンケン!三つのポイントで熱中・熱狂!
女教師ツーウェイ 2012年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
高学年/「忘望(ぼうぼう)年会」を開いて,2学期の振り返りをしよう!
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る