詳細情報
特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
記憶違いから読んだ『国定忠治』(高橋敏著『国定忠治』)
書誌
解放教育
2002年9月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
高橋 敏著 『国定忠治』 岩波新書、二〇〇二年 誰でも、思い違いがある。それが、何かの拍子に思い違いであることに気づく。私も、この原稿依頼のお陰で、ある事についての思い違い、記憶違いに気づいた次第である。ある書店で、この『国定忠治』を見つけた時に、鈴木祥蔵さん(関西大学名誉教授)が書かれた一文を思…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
現代世界への関心と古典への沈潜をめざして―最近の「読書ノート」の一齣
解放教育 2002年9月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
「ヒトが人になる」ということ(青春出版社編『続日本一の私の先生』)
解放教育 2002年9月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
アーノルド・ミンデル『紛争の心理学』の衝撃(ミンデル著『紛争の心理学』)
解放教育 2002年9月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
人権学習の意義について多くの示唆(ブラウン著『偏見の社会心理学』)
解放教育 2002年9月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
ふるさとをとらえ発見する(岡田みつよ著『木を植えた子どもたち』)
解放教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
記憶違いから読んだ『国定忠治』(高橋敏著『国定忠治』)
解放教育 2002年9月号
計画的にユーモアを引き出す教材開発
「番組作り」でユーモアを引き出す
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 8
事実と概念の「関係性をとらえる力」をみる評価問題
社会科教育 2016年11月号
論文
共同の発見・創造としての学びを
生活指導 2007年7月号
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る