詳細情報
共生のトポス (第5回)
日本社会と難民
書誌
解放教育
2002年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
瀋陽日本総領事館への駆け込み事件は、日本政府が「難民」への認識について世界的コンセンサスから大きく逸脱していることを吐露した衝撃的な映像であった。これは日本社会の現実を反映しているに過ぎないし、そのことを見直す機会を与えられたと思っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 5
日本社会と難民
解放教育 2002年8月号
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って 2
見ること
解放教育 2000年11月号
単元づくり&指導アイデア
(4)小学校 知的障害特別支援学級 算数
子供の思いと「できた!」を大事にした授業づくり
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
社会科 新教材のチャームポイント 9
小学校/文化遺産の教材化に新たな風を!A
室町の文化の新しい授業づくり
社会科教育 2010年12月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る