詳細情報
座標
「ゆとり」をめざしての教育改革はウソだったのか
書誌
解放教育
2002年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
完全学校五日制にむけての教科内容の三割削減。「ゆとり」のなかでの「生きる力」をめざしての「総合的な学習の時間」の新設。これらを含んでの新学習指導要領が、いよいよ始まるという段になって、なにやら雲行きが怪しい。新学習指導要領の即時撤回、全面中止を求める団体(地球産業文化研究所)が現れたりするなかで、文…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
座標
国連「人権教育のための世界プログラム」の視座と原則
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
座標
「ゆとり」をめざしての教育改革はウソだったのか
解放教育 2002年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
20.議長の指導をどうする
(小)教師の授業の進め方がモデルとなる
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
スキルの使い方
「写すのもお勉強」をどの子も実感できるスーパー教材
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
人権教育時代の同和教育の実践 4
戦後同和教育の先駆的取り組みとは
学校教育の民主的改革への貢献
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る