詳細情報
座標
水俣病問題における国の責任
書誌
解放教育
2001年3月号
著者
松本 健男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
公害の原点としての水俣病の歴史を振り返るとき、なぜこれほどの広い地域に住民被害が拡大したのかが最初の疑問であり、なぜこれらの被害住民に対し救済のための手が差しのべられないままに経過したのかが第二の疑問である。私たちが、京阪神に居住している水俣地域出身の方がたの代理人として、国、熊本県、チッソ株式会社…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
関西水俣病訴訟が拓いたもの
解放教育 2005年2月号
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
座標
水俣病問題における国の責任
解放教育 2001年3月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 16
TOSS北九州教育サークルでの5つの学び
TOSS北九州教育サークル
授業研究21 2003年11月号
事例・中学校/わが校の「関心・意欲・態度」の指導と評価の実際
ポートフォリオで測る
絶対評価の実践情報 2003年11月号
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
「個に応じた指導」を矮小化してとらえない
授業研究21 2004年3月号
自校にあった「個に応じた指導」を選ぶ目安
個に応じた指導と評価の目安
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る