詳細情報
記者OBの視点
皇太子時代から朝鮮語を語った大正天皇
書誌
解放教育
2001年2月号
著者
溝上 瑛
ジャンル
人権教育
本文抜粋
近鉄大阪線・久宝寺口駅の南西に「御野立所」と刻んだ身の丈ほどの石碑がある。裏面に「大正三年十一月十七日陸軍特別大演習の際 今上天皇陛下御臨監あらせられ給ひし所なり 大阪府中河内郡長 正七位 勳六等 奥田多賀雄 謹記」。すなわち、今から八七年前、一九一四年の行幸記念碑である。碑の脇の解説パネルによると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
記者OBの視点
火山島の自然と歴史を訪ねた連休の旅
解放教育 2001年7月号
記者OBの視点
沖縄で宇井純さんらと来し方行く末を語る
解放教育 2001年6月号
記者OBの視点
共生の二一世紀、ジワリと進む?東大の変容
解放教育 2001年5月号
記者OBの視点
『画報近代百年史』刊行から半世紀後の現状
解放教育 2001年4月号
記者OBの視点
京都市左京区牛の宮町からの年賀状
解放教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
記者OBの視点
皇太子時代から朝鮮語を語った大正天皇
解放教育 2001年2月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》「道徳の時間をどのようにとらえればよいのでしょう」
道徳教育 2012年4月号
「図形」領域の疑問
「それぞれ」と「すべて」はどう違うの?
数学教育 2010年3月号
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 3
中学校/「話すこと・聞くこと」の授業でのICT活用術
実践国語研究 2020年9月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 2
道徳授業の力で「ブラック」を打ち破る
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る