詳細情報
特集 新しい進路保障教育の構築を
多様な生き方モデルとの出会い―「大学体験ツアー」の試みから
書誌
解放教育
2001年2月号
著者
芝野 尚樹
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学校から進路指導を 「細い筒でしか将来を見通せない」実態。 本校で進路について考える際に常に口にされる言葉である。子どもが将来に夢を持ったり、どんな仕事に就きたいかを考えるとき、まずは身の回りの人をモデルにするであろう。しかし、本校の子どもたちの身近にいる人たちの職種はとても少ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい進路保障教育の構築を
就職差別撤廃、雇用平等実現への課題
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
ILO111号条約の早期批准と日本の課題
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
進路実態調査から見えてくるもの
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
せんせいスクーリング
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
進路をめぐる実態と進路学習
解放教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新しい進路保障教育の構築を
多様な生き方モデルとの出会い―「大学体験ツアー」の試みから
解放教育 2001年2月号
子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
小学校低学年/みんながいるからだいじょうぶ
道徳教育 2003年1月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【外国語活動】外国語活動の体験から…
授業力&学級統率力 2015年2月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
リズムとテンポ,珠玉の技能が学べる
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る