詳細情報
特集 新しい進路保障教育の構築を
せんせいスクーリング
書誌
解放教育
2001年2月号
著者
高木 典子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪市浪速区にある生涯職業教育施設「′Aワーク創造館」で、今年の一一月開講した異色の講座のタイトルが『せんせいスクーリング』。すでにご存知の方も多いと思われるが、この施設では数年前から、若年者の職業の悩みを応援する講座「おかわりクラブ」を実践してきたが、その実践の中から生まれてきた新たな問題意識が学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい進路保障教育の構築を
就職差別撤廃、雇用平等実現への課題
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
ILO111号条約の早期批准と日本の課題
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
進路実態調査から見えてくるもの
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
多様な生き方モデルとの出会い―「大学体験ツアー」の試みから
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
進路をめぐる実態と進路学習
解放教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新しい進路保障教育の構築を
せんせいスクーリング
解放教育 2001年2月号
実践事例
短なわ跳び
〈二重跳び〉アイデアが生きるシンクロ二重跳び
楽しい体育の授業 2006年11月号
論説/「特別の教科 道徳」と「道徳ノート」
子どもが自己の成長を実感できる「道徳ノート」づくりに向けて
道徳教育 2017年9月号
小学校「話すこと・聞くこと」言語活動例の具体化
中学年/魅力ある言語活動を組む
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 10
ウィギンズらの理解論から考える
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る