詳細情報
座標
より高く世界に鳴り響く日を
書誌
解放教育
2000年10月号
著者
金 時鐘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
時代が変わるとか、歴史が大きく動くときは、地殻変動でもきたすのか、叫びとも唸りともつかぬどよめきが地鳴りのように必ず湧き起こる。すっかり出来上がっている機構、秩序が根底から揺らぎだした必然の衝撃音でもあるのだが、それは当然、そこで生きている人たちの興奮や悲嘆をもリアルタイムで世界へ向けて押し展げて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
座標
国連「人権教育のための世界プログラム」の視座と原則
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
座標
より高く世界に鳴り響く日を
解放教育 2000年10月号
メディアを活かす授業の展開 16
学校にあるものを、効果的に配置して
授業研究21 2002年11月号
エピグラフ
新自由主義的な教育改革論の問題点
藤田英典著『市民社会と教育』(世織書房、2000年)10頁
解放教育 2000年10月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
道徳教育 2014年2月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 19
高学年/ボール運動
ゴール型「バスケットボール」つないでシュート!
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る