詳細情報
中学校の国語を改革する (第5回)
言語能力の育成を支援する
書誌
実践国語研究
2008年1月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語能力の育成を支援する(前号の続き) これまでもそうであったが、これからは更に「国語力をすべての教育活動を通じて育成すること」が重要視されることになる。その中核を担う国語科は各教科等における言語能力の育成をどのように支援していくべきなのであろうか。本号では、本校国語科が数年前から取り組んでいる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の国語を改革する 12
小学校の実践に学ぶ
実践国語研究 2009年3月号
中学校の国語を改革する 11
感性や情緒をはぐくむ
実践国語研究 2009年1月号
中学校の国語を改革する 10
合意形成能力を育成する
実践国語研究 2008年11月号
中学校の国語を改革する 9
言語活動例を有機的に関連付ける
実践国語研究 2008年9月号
中学校の国語を改革する 8
思考と表現を一体化する
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の国語を改革する 5
言語能力の育成を支援する
実践国語研究 2008年1月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
他に考えるべきことはないか
道徳教育 2017年10月号
TOSS開発パーツ活用術 2
「笑顔」「褒める」「楽しい活動を組み合わせて行う」で、楽しい一時間を組み立てる
女教師ツーウェイ 2012年7月号
すぐ使える遊び
中学生もムキになるレク
生活指導 2004年12月号
編集後記
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る