詳細情報
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第4回)
読書教材
光村図書「さつき」/忘れられない夏、そして授業
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 忘れられない授業 唐突だが、思い出していただきたい。小学校から中学校時代にかけて、ご自身が受けてこられた国語授業のうち、今なおくっきりと記憶されているものを…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の言語活動の工夫と実践への提言 3
イギリス
学力を見据えた豊かな言語活動
実践国語研究 2011年9月号
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
わからないことがわかること
実践国語研究 2015年1月号
提言
「ナゾ」と「不思議」と「ほんとかな?」―単元のネーミングを工夫する―
実践国語研究 2012年11月号
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
英国型ガイデッド・リーディングのすすめ
実践国語研究 2010年9月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書/この教材の魅力と生かし方 4
読書教材
光村図書「さつき」/忘れられない夏、そして授業
実践国語研究 2005年11月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン…
公民的分野/【私たちと現代社会・私たちと経済】多面的・多角的思考と読解力を育てる授業を考える
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る