詳細情報
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする小学校の授業
つたえたいな!じどう車のひみつ
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
川添 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の毎日は、新しい事柄との出会いに満ちている。実際に体験したこと、聞いたこと、見たこと等全てが新鮮な喜びであり、それを誰かに伝えたくて仕方がないようである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
書けない子どもを書けるようにする小学校の授業
つたえたいな!じどう車のひみつ
実践国語研究 2005年1月号
資料の“この場面”に役割演技を+α
〔小学校高学年〕「転校生がやってきた」に役割演技を+α
道徳教育 2012年12月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学6年/天皇中心の政治
スライド構成表を活用し、調べ、まとめ発表する
社会科教育 2015年7月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
イベントにかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る