詳細情報
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレット用「ふしづくり指導法」コンテンツ
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 「ふしづくり一本道」 「ふしづくり一本道」は今から四〇年前、岐阜県を中心に広まった音楽システムである。県指導主事だった山本弘氏、中村好明氏らが子どもの音楽能力の実態を調べ、それを元にこのシステムを作った。調査は小学校一年生から六年生まで、のべ一六万人にも及んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレットPCを手軽に活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレットの活用で、外国語活動がもっと楽しくなる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
新TOSSランドで理科授業が楽しくなる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
授業で使えるITを積極的に取り入れる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
特集U 子育てを終えた40代、50代が今よみがえる
子どもが変わる事実を目の前にして
女教師ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレット用「ふしづくり指導法」コンテンツ
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 12
心のニーズに応える魅力ある道徳授業
道徳教育の実質化を求めて
道徳教育 2015年3月号
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」実例
(2)特別支援学校 小学部3段階 Bさん(小学部5年生)
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
水に顔をつけられない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校高学年/「あっ! みんな違う!」の授業実践から
道徳教育 2008年4月号
一覧を見る