詳細情報
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【算数】「指導書に書いてあるから……」をやめるための教科書の使い方
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
中島 ちさと
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書でのやりにくさを解消するには、教科書を使いこなすことである。 教科書の構成を知る 今まで教えてきたから、指導書は見なくても大丈夫、と思っていても改めて見るといろいろ発見がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【数学】改定における二つのポイントを押さえた授業を毎時間行う
女教師ツーウェイ 2013年3月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 5
【算数】生活の中で時間や時刻を取り入れ、学年末までに内容を身につけさせる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 5
【算数】説明する力は、「教えて、考えさせる」からつく!
女教師ツーウェイ 2013年1月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【算数】説明する問題に取り組もう〜比例の表とグラフ〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 3
【算数】「説明する活動」は型を教えることで全員をできるようにさせる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【算数】「指導書に書いてあるから……」をやめるための教科書の使い方
女教師ツーウェイ 2012年11月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
定規と赤鉛筆を使ったノート指導*ていねいさを育てるミニ定規、「写すのもお勉強のうち」を教える赤鉛筆
教室ツーウェイ 2007年12月号
最高のスタートを切るために!考えておきたいポイント
≪学級経営の基本方針≫子どもがわくわくする学級づくり
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
一覧を見る