詳細情報
男教師から見た“…ですよね”女教師論
二人の先生の対応の違いから学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
久野 歩
本文抜粋
職員室で若手の女性のA先生が、学年を組んでいる学年主任の男性のB先生に、学級で困っていることを相談していた。 その際に気になることがあった。 A先生の話を最後まで聞かず、B先生があれこれと自分のこれまでの経験を語り始めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
女教師ツーウェイ 2014年3月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
女教師ツーウェイ 2014年1月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
セロトニンVで子どもを癒すTOSS女教師
逆セロトニンVよ、さようなら
女教師ツーウェイ 2013年11月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
笑顔が素敵でおしゃれな人は、実力のある教師!!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女教師の緻密さに瞬時の対応力をプラス
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
男教師から見た“…ですよね”女教師論
二人の先生の対応の違いから学ぶ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
「学力低下」の原因を探る
教育方法の問題を読み解く
教育方法の選択・組合せと「学力低下」
現代教育科学 2004年4月号
実践/国語力を高める授業の工夫
調べる力
高学年/情報交換で効果的な調べにする
実践国語研究 2006年5月号
作品とノート活用から「実力」を判断する方法
中学年/「見だし、質、量」の三点で学習態度と意欲を測る
心を育てる学級経営 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学1年/カードをあてましょう
楽しい算数の授業 2005年7月号
一覧を見る