詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
「しょうがない」で片付けるな!
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
眞山 和加子
本文抜粋
一 今の新任教師 今、本校に新任がいる。すべての学年が単学級のため、授業の進路も、担当の仕事も、クラスの子どものことも、なかなか相談する相手がいない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
「しょうがない」で片付けるな!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
1年 図形の学習を振り返るレポート
数学教育 2015年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 14
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(T)
数学教育 2001年5月号
国語でITを活用した研究授業の指導案 具体事例
第一にシンプルに書くこと。第二にビジュアルに表現すること。無理なく現場で採り入れられる工夫が必要だ
向山型国語教え方教室 2013年2月号
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
文化活動の振り返りでの指導の工夫
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る