詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
立ち歩き
基本は、教えてほめる!
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
広東 由香
本文抜粋
立ち歩くのには、理由がある。頭ごなしに怒っても、根本的な解決にはならない。やはり、 座っている子をほめる。 あわてて座ったら、「ちゃんと座ったね。」とほめてやればよい。「ちゃんと座ってお勉強すると、賢くなるんだ。」立ち歩いてはいけない理由を知らない子も時にはいる。納得すると、できるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
立ち歩き
基本は、教えてほめる!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
ちいちゃんのかげおくり(小学3年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
国際理解のキーワード―この教材でリニューアル
“民族問題”の授業・今この教材が新鮮
社会科教育 2000年12月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2024年7月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
運動会でつなぐ「先輩」と「後輩」の絆
道徳教育 2011年2月号
一覧を見る