詳細情報
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
問題の量も内容も増えた! 時間との勝負!
書誌
女教師ツーウェイ
2012年1月号
著者
菅野 裕紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数はつぶさない 問題が終わらないからといって、三学期に持ち越してはいけない。 「算数、明日から、すぐ、勉強を始めましょう。」 少人数担当の先生に声がかかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
算数教材研究ノートを作ろう!〜教材研究ノートは、どこがジャンプしている…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 説明しよう
算数の説明問題は、コードを使う
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 説明しよう
スモールステップが「説明しよう」を簡単にする!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
基本・練習問題は全て学習するが、応用・発展問題はやらない問題があっても…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
問題の量も内容も増えた! 時間との勝負!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
グループ学習はどんな場面で,どのぐらいの時間する?
数学教育 2013年7月号
中学3年生に伸ばしたい「学び方技能」
問題チェックとノートの取り方を徹底する
授業研究21 2001年9月号
法律論から見た“日の丸・君が代”の地裁判決
疑問の多い特異な判決
学校マネジメント 2007年2月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 7
理性より情動に訴える。理論より事例を出す
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る