詳細情報
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
問題の量も内容も増えた! 時間との勝負!
書誌
女教師ツーウェイ
2012年1月号
著者
菅野 裕紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数はつぶさない 問題が終わらないからといって、三学期に持ち越してはいけない。 「算数、明日から、すぐ、勉強を始めましょう。」 少人数担当の先生に声がかかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
算数教材研究ノートを作ろう!〜教材研究ノートは、どこがジャンプしている…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 説明しよう
算数の説明問題は、コードを使う
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 説明しよう
スモールステップが「説明しよう」を簡単にする!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
基本・練習問題は全て学習するが、応用・発展問題はやらない問題があっても…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
問題の量も内容も増えた! 時間との勝負!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 28
『和田義信 著作・講演集(軽装版)全8巻』(和田義信 著 和田義信著作刊行会…
数学教育 2013年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔大阪〕学校全体で評価基準を統一できましたか? 95%がノー!
現代教育科学 2002年8月号
そのサイン,クラスが荒れる前ぶれです 4
8月/行動の切り替えが遅くなっていませんか
授業力&学級経営力 2019年8月号
歴史人物を面白がる!エピソード紹介
中世史の人物・面白エピソード紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る