詳細情報
巻頭言
悩むことを続けるより、一歩の歩みを続けよう
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
何事も、うまくいってほしい……常にそう願っているのが女教師である。トラブルは、本当にきついものだ。ちょっとでも、事件があると、衝撃が大きい。 今日も授業がうまくいかない。あのやんちゃは、またけんかをした。宿題を忘れる子が、まだいる。朝会に出ないで、いつまでも教室にいる子があんなにいる。授業中にぐった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
また立ち戻るのは、基本の場所
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭言
自分の仕事をプラスに思える練習を!!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
巻頭言
大変さを受け止める強さが欲しい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
巻頭言
理想が高すぎた。冷静に見直そう
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭言
何もかもやろうとしないで、精選しよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
悩むことを続けるより、一歩の歩みを続けよう
女教師ツーウェイ 2011年1月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 8
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践3
教材「雨のバス停留所で」を使った授業
道徳教育 2016年11月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
批評力をつけるには、授業力を上げるのが最短コースである
授業研究21 2005年3月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“英語”授業開きに「Warm-up」活動を+α
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る