詳細情報
あの方に聞きたい本音の話
舘野健三氏 法則化時代から常に前進しつづけたパワフル実践家
書誌
女教師ツーウェイ
2010年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
石川 法則化時代から、ずっと活動を続けている舘野先生ですが、京浜教育サークルに入ってやっていこうと思ったのはなぜですか? 舘野 石川先生と同じ学校に赴任して、それで誘われて、参加するようになったのですが……授業は熱意ではだめだと、思い始めていたんですね。それで、サークルに参加して「これだ」と思いまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの方に聞きたい本音の話
村野 聡氏 向山先生の師匠石川正三郎の甥 新卒から法則化に参加
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの方に聞きたい本音の話
渡辺 喜男氏 穏やかな中にも、闘志に燃えるリーダー
女教師ツーウェイ 2011年1月号
あの方に聞きたい本音の話
法則化運動創始の時代から、常に楽しく仕事をしていた 新牧賢三郎氏
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの方に聞きたい本音の話
雨宮久氏 法則化時代から常に山梨の地でしっかり守ってきた明るい実践家
女教師ツーウェイ 2010年9月号
あの方に聞きたい本音の話
小宮孝之氏 常に全体を見て、先を見て熱い志を持つリーダー
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
あの方に聞きたい本音の話
舘野健三氏 法則化時代から常に前進しつづけたパワフル実践家
女教師ツーウェイ 2010年7月号
全国ペーパーチャレラン 108
ワン・ツー・スリーチャレラン
教室ツーウェイ 2001年3月号
環境体験活動のワールドカップ 3
台所の食材で草木染めに挑戦!
総合的学習を創る 2000年6月号
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
学級経営との関連の見直しと改善提案
特別活動研究 2000年7月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る