詳細情報
中学女教師・腕力なき指導を目指して
押さえどころと共通理解と
書誌
女教師ツーウェイ
2009年9月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
ここ数年、担任ではなく、学年主任として学年全体を見る立場になった。自分が若かった頃は、学年主任や年配の先生方にさまざまな場面で指導してもらった。自分も若くて経験も少なかったから、「指導」もあったし「フォロー」もたくさんあった。今は逆の立場である。若い先生方を「フォロー」しつつ「指導」もしていかなくて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学女教師・腕力なき指導を目指して
毅然とした態度で、ダメなものはダメ!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
怒鳴らなくても指導はできる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
自尊感情を育てるために
女教師ツーウェイ 2013年7月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
今やるべき教師修行
女教師ツーウェイ 2013年5月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
話し続ける授業を変える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
押さえどころと共通理解と
女教師ツーウェイ 2009年9月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 1
総合的学習における評価規準の位置づけについて
総合的学習を創る 2002年4月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
@計画は子どもに任せ,ズレのある結…
数学教育 2017年1月号
論説/批判的思考を生かした道徳授業とは
批判的思考のプロセスと問いかけの工夫
道徳教育 2022年2月号
発問でみる! 俳句・古典の授業モデル
小学校/[俳句を楽しもう(光村図書・3年)]音読や暗唱を中心に初めての俳句に触れよう
国語教育 2021年5月号
一覧を見る