詳細情報
中学女教師・腕力なき指導を目指して
押さえどころと共通理解と
書誌
女教師ツーウェイ
2009年9月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
ここ数年、担任ではなく、学年主任として学年全体を見る立場になった。自分が若かった頃は、学年主任や年配の先生方にさまざまな場面で指導してもらった。自分も若くて経験も少なかったから、「指導」もあったし「フォロー」もたくさんあった。今は逆の立場である。若い先生方を「フォロー」しつつ「指導」もしていかなくて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学女教師・腕力なき指導を目指して
毅然とした態度で、ダメなものはダメ!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
怒鳴らなくても指導はできる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
自尊感情を育てるために
女教師ツーウェイ 2013年7月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
今やるべき教師修行
女教師ツーウェイ 2013年5月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
話し続ける授業を変える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
押さえどころと共通理解と
女教師ツーウェイ 2009年9月号
「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
小学校低学年/「ハムちゃんが死んで…
道徳教育 2001年9月号
授業プランから読み解く!領域別 個別最適な学びと協働的な学び
体つくり運動系における個別最適な学び・協働的な学びの授業プラン
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る