詳細情報
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
授業で知的な笑いを
書誌
女教師ツーウェイ
2008年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
四年国語「白いぼうし」の最初の場面のしんしの言葉。「ほう、夏みかんてのはこんなににおうものですか」 @「夏みかんてのは」の「ての」を意味を変えないで別の言い方をしてご覧なさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
教師の対応で笑わせる
女教師ツーウェイ 2008年11月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
自由で平等な学級の笑い
女教師ツーウェイ 2008年11月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
教室を爆笑の渦にする教師のパフォーマンス術
女教師ツーウェイ 2008年11月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
楽しさを演出する
女教師ツーウェイ 2008年11月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
教師が笑う、子どもも笑う
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
授業で知的な笑いを
女教師ツーウェイ 2008年11月号
明るく楽しい教室への習慣づくり
話すの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
国語教育 2014年4月号
巻頭言
いじめに立ち向かう
女教師ツーウェイ 2007年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学1年/「観点」から感じたことを適切な「語彙」で!
感じたことを文章にしよう 鑑賞文を…
国語教育 2016年2月号
ノート習慣をつける指導のコツ
中学校/「いつでも、どこでもノート」を教師自身が実践する
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る