詳細情報
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
リズムとテンポを実感した授業例
特別支援学級のリズムとテンポのある授業
書誌
女教師ツーウェイ
2008年9月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 簡単な問いで意図的な指名 特別支援学級の授業である。知的障害学級と、情緒学級、肢体不自由学級の三学級合同の授業である。 児童数は六名。中には指名してもうまく答えられない子がいる。指名すると答えられずに固まってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
リズム・テンポのある授業は子どもの中にリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・音読でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・漢字指導でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
算数・教科書を教えるリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポを実感した授業例
特別支援学級のリズムとテンポのある授業
女教師ツーウェイ 2008年9月号
授業をイメージした学習活動の選び方・活かし方
いつどう初発の感想を求めるか
国語教育 2015年5月号
授業をイメージした教科書研究のツボ つけたい力はこの単元・この帯単元で
1年:授業をイメージした新教科書研究のツボ
国語教育 2015年5月号
学級統率力で「規範意識」を育てる―小学校
TOSS道徳の「生き方の五原則」に則って、学級経営を行う
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る