詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
行事への見通しと準備
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
阪本 千珠
本文抜粋
一 見通しをつけるとは? 「見通す」とは、「初めから終わりまで全部を見ること」を言う。行事の見通しは年度初めにやるから意味がある。 行事の見通しをつけるとは一年の大まかな流れをイメージすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
行事への見通しと準備
女教師ツーウェイ 2008年5月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 3
文字や数の基礎に何があるのか(1)
数の学習の前提となるもの
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
相手も笑顔、自分も笑顔! 「人の時間を奪う習慣」脱出法
「保護者の時間を奪う習慣」脱出法
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る