詳細情報
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
漢字力格差
授業時間内に覚えさせ直前に確認する
書誌
女教師ツーウェイ
2008年3月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
漢字力格差はなくせる 学年開きのとき、前学年の漢字テストを行う。そこで二〜三割程度しか書けない子どもでも、漢字力の格差はなくすことができる。 漢字スキルの指導法があるからだ。指書き→なぞり書き→写し書きの順に練習をさせる。中でも指書きで書き順を言わせながら覚えるまで何度も机の上で書く練習をすることが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
集団の力関係
女教師ツーウェイ 2008年3月号
教室の生活力格差をどう捉えればよいか
能力が発揮できるよう、教師は働きかける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
どの子も活躍する場を仕組む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度格差は遊びの中に表れ、教師の接し方が格差を是正する
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
漢字力格差
授業時間内に覚えさせ直前に確認する
女教師ツーウェイ 2008年3月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
どの子も学力がつく基本型システム
文章題の基本型システムは、全体のイメージをつかませ、「3点セット」で答えさせる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
エネルギー教育が手軽に楽しくできる教材・モノ
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る