詳細情報
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
行動力格差
先生といっしょが安心を生む(よさを引き出す対応)
書誌
女教師ツーウェイ
2008年3月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
「三人組を作りましょう」 「ウサギ小屋で待っていてね」 「鬼ごっこしよう」 こういう声にぱっと反応し、あっという間に活動してしまう子どもがいる。その反面、いつもいつも取り残されてしまう子どももいる。本当に・いつも・ である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
集団の力関係
女教師ツーウェイ 2008年3月号
教室の生活力格差をどう捉えればよいか
能力が発揮できるよう、教師は働きかける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
どの子も活躍する場を仕組む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度格差は遊びの中に表れ、教師の接し方が格差を是正する
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
行動力格差
先生といっしょが安心を生む(よさを引き出す対応)
女教師ツーウェイ 2008年3月号
私の授業づくり 32
中学校〈道徳〉/エンカウンター風集団ゲームのすすめ
生活指導 2011年11月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
集団決定の改善に役立つ新技術☆横浜発
特別活動研究 2000年11月号
基礎的学習技能のできていない子の指導
基礎的な用語を知らない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
特別支援を全く無視した研究授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
一覧を見る