詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
掃除
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明と自己評価でやる気にさせる
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
山岸 明子
本文抜粋
一 やる気になった掃除 動きが機敏になった。教室の床拭きをして、「こんなに雑巾が汚れた」と驚く子、昇降口の掃除後、机拭きをする子、空き教室のロッカーを整頓してくれる子。今までの掃除を乗り越えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
その気にさせるツメ方
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
気合の出ない子は私の先生だ!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
掃除
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明と自己評価でやる気にさせる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
中学年
(開脚前転)大きなゆりかご、速度をつけた前転、開脚立ちの三つの動きをマスターして、開脚前転に挑戦しよう
楽しい体育の授業 2008年11月号
授業の原則 35
授業の腕をあげる法則 その1の@
根拠をもって実態をつかめ
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る