詳細情報
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
システムづくりのための教室環境
誰が何をするのかはっきりと
書誌
女教師ツーウェイ
2006年5月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 シンプルな当番表でシステム化 学級の中にきちんとしたシステムがあると、すっきりと子どもたちが動き、とまどうことがない。 以前はかわいい当番表や模造紙を使った大きな当番表を作っていたが、かわいさや大きさは、重要な点ではない。必要なのは、誰が何をするのかがはっきりわかることである。特にグレーゾーンの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
新年度準備が一年を決める
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
楽しく通学できるよう、我が子の事例を話す
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
事実で迫らないと語りは意味がない
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
若手女教師VS若手男性教師
楽しく統率力を示す
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
若手女教師VS若手男性教師
崩壊していたクラスにも心に届く話
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
システムづくりのための教室環境
誰が何をするのかはっきりと
女教師ツーウェイ 2006年5月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
風船を使ったコミュニケーション
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
読み応えのある日記指導へのタイムスケジュール
読み応えを生む3つのポイント!
授業力&学級統率力 2013年1月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る