詳細情報
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
サークルに参加して見つけた自分の食わず嫌いと我流
サークル活動
たかが音読、されど音読
書誌
女教師ツーウェイ
2006年1月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
発問内容より子どもへの基本的な接し方で指摘が入った(せわしすぎる) サークル内模擬授業対決。 国語指定教材は、低学年「詩」。 私の主な組み立ては、前半が音読、後半が指示・発問…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師修業が教室の子どもたちに届く
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
我流と知っててやめられなかったあれこれ
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
学習プリントでは力はつかないノートに書くから力がつく
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
この子のせいではない!指導力がすべて
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
まずはやってみる!子どもたちが必ず答えをくれる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して見つけた自分の食わず嫌いと我流
サークル活動
たかが音読、されど音読
女教師ツーウェイ 2006年1月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 6
社会に対する認識を深めるとともに,判断する力を高める社会科学習
社会科教育 2017年9月号
面白い本みつけた
『失敗しない「学級づくり」の原則36』
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫の翅には秘密がある!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る