詳細情報
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの生活習慣
ぞうきんが洗える子ども
書誌
女教師ツーウェイ
2005年7月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 ぞうきんが洗える中学生 現在の学校に初めて赴任したとき、驚いたことがある。ぞうきんを丁寧に洗える。 全校で二〇名程度という小規模校だが、全員がそのような習慣を身に付けていることに驚いた。もちろん、時にはちょっと雑な洗い方をしたり、干し方が乱れていたりすることもあるが、声をかけるとすぐに直せる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
しつけの大事さ
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
文字を丁寧に書く子は大きく成長する
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
ノート指導を通して「ていねいさ」を育てる
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
「丁寧」は臨界期までに身に付けさせたい
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
大切な学習習慣
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの生活習慣
ぞうきんが洗える子ども
女教師ツーウェイ 2005年7月号
目標に到達しない子への日常的取り組み
小学校/数字を入れた評価でまずできるようにさせる
国語教育 2003年12月号
解説
改訂学習指導要領の基本的な考え方
個に応じた指導の充実とユニバーサルデザインの考え方を生かした授業及び学級経営の改善
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る