詳細情報
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
時と場に応じた言語使用をさせること
書誌
女教師ツーウェイ
2005年7月号
著者
和歌 千明
本文抜粋
高学年の現状 二年前、初めて高学年を担任した。時と場に応じた言語使用、礼儀作法というものがまったく身に付いていなかった。例えば忘れ物をした男の子
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
しつけの大事さ
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
しつけのポイントが理解できていない
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
生活する力の積み上げが大事
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
自分勝手に生きてきた子どもたち
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
約二年、靴をしっかりしまえるようになるまで
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
時と場に応じた言語使用をさせること
女教師ツーウェイ 2005年7月号
向山型国語キーワード
お手本を写す
向山型国語教え方教室 2009年10月号
心を育てる言葉かけ
子どものことばを引き出す
心を育てる学級経営 2005年9月号
校長・教頭のための著作権の基礎知識 10
「著作権法」の中の「土地収用法」?
学校運営研究 2003年1月号
(2)感謝する
感謝のパワーを味方にしよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
一覧を見る